ひな祭りにちらし寿司を食べる由来とオススメの具材と献立

行事・イベント

ひな祭りの食べ物といえば『ちらし寿司』が定番ですよね。でも、どうしてひな祭りではちらし寿司が食べられるようになったのかその由来は知っていますか?
ちらし寿司と一言で言っても様々な具材があり、ひな祭りではどの具材を入れるのがより良いのかも気になりませんか?また、ちらし寿司に合わせた献立は何が良いか迷ってしまいがちです。

かわいい子どもの成長を願うひな祭りです。せっかくなので、ひな祭りに食べるちらし寿司の由来や具材の持つ意味を知ってより本格的にひな祭りを楽しむのも良いですよね。
ひな祭りにちらし寿司を食べる由来と具材に込められている意味について、さらにちらし寿司に合う献立も紹介します。

スポンサーリンク

ひな祭りでちらし寿司が食べられる由来とは?

「すし」は漢字で「寿司」と書き『寿』を『司る』として縁起が良く祝い事やおめでたい席では頻繁に食べられていました。
しかし、ちらし寿司がひな祭りの食事として定着したのにははっきりとした由来はないようです。
てっきり明確な言い伝えが残っているものだと思っていましたのではっきりとした理由がないということはとても意外ですよね。
ですが一説によると、平安時代にお祝いの場で食べられていたなれ寿司が時代とともに変化して華やかなちらし寿司になっていったと言われています。
なれ寿司とは魚にお米を詰めて発酵させたお寿司です。平安時代には鮎やフナで作られたなれ寿司が一般的でしたがその独特な臭いと味で好き嫌いが分かれ、さらに見た目も地味なので女の子の行事にには相応しくないということでばら寿司を食べるように変わっていきます。ばら寿司とは、酢飯に細かく切った魚介や椎茸、卵などの具材を混ぜ合わせて作るお寿司のことです。そして時代が引き継がれるにつれ見た目も豪華なちらし寿司を食べるようになりました。

ひな祭りのちらし寿司に入れたい具材はコレ

ちらし寿司がひな祭りの行事食として相応しいのはその華やかさだけではありません。ちらし寿司を華やかに見せる色とりどりの具材こそが祝いの席に相応しいという意味を持ち合わせているのです。その意味を主に用いられる具材ごとに確認していきましょう。
ちらし寿司に用いられる具材に込められた意味を知ったら今年のちらし寿司に入れたくなること間違いなしですよ。

海老

海老(えび)はその見た目からもわかるように曲がった腰と長いヒゲが長寿を表しており腰が曲がるまで長く生きられますようにと願いが込められています。さらに、目が飛び出ている外見からめでたし(目出たし)と連想され慶事に適した食材であるとされています。

スポンサーリンク

蓮根

蓮根(れんこん)には多くの穴があいていて、先が見通せるすなわち将来の見通しが良くなるようにという願いが込められています。また、種が多いことから子孫繁栄の意味もあります。

豆(まめ)は健康の意味を持ち、健康に豆に働くつまりは仕事がうまくいきますようにという願いが込められています。

錦糸卵

錦糸卵(きんしたまご)は黄身と白身の2色からなる卵は金と銀に例えられ、財宝が溜まりますようにと願いが込められています。

人参

人参(にんじん)は根をしっかりと張っていることから、安定した状態が続くようにと願いが込められています。

椎茸

椎茸(しいたけ)は古くから神様のお供え物とされ縁起が良いとされています。また、形が陣笠に似ていることから身を守ってくれることを意味しています。元気で健康にいられるよう願いが込められています。

筍(たけのこ)は成長が早いことからすくすく育ちますようにと願いが込められています。

いくら

いくらは逞しい鮭の卵であることから子孫繁栄の願いが込められています。

ちらし寿司の具材にはこれでなくてはならないという決まりはありません。地域や家庭で用いられる具材は異なることでしょう。色彩豊かに縁起を込めて子どもの為に具材選びを楽しみたいですね。

ひな祭りのちらし寿司に合わせる献立のおすすめ

さて、ひな祭りの定番であるちらし寿司に合わせる献立として真っ先にあげられるのは蛤のお吸い物ではないでしょうか?

蛤(ハマグリ)は仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められています。古来より二枚貝はお雛様を表す意味があり、このような理由からひな祭りには将来良い夫婦になれるようにという願いから蛤のお吸い物が食べられるようになりました。

ではその他にはどのような献立が合うのでしょうか?
その昔一汁一菜ということから始まったちらし寿司ですが現代ではもう少し何か付け加えたくなりますよね。
そんな時は季節の食材を使った料理がおすすめです。
春の野菜には菜の花、タラの芽、ふき、筍、新玉ねぎ、春キャベツ、新ジャガイモ、アスパラガス、そら豆、さやえんどうなどがあります。
【春野菜を使った料理の一例】
□ 春野菜の天ぷら
□ 菜の花のおひたし
□ ふきの土佐煮
□ 新ジャガイモの甘辛煮
□ サーモンと新玉ねぎのカルパッチョ

春野菜で食卓に春を誘い込んでみて下さい。ちらし寿司と蛤のお吸い物に合うこと間違いなしです。野菜は旬が一番おいしいですからね。

また子どもがどうしても野菜が嫌いで…という場合はせっかくのお祝いの席ですので無理はせず子どもたちの好物を食卓に添えるのもありですよね。子どもの健やかな成長を祝うひなまつりですから喜んでもらえることが一番だと思いますよ。

まとめ

いかがでしたか?
現在の華やかなちらし寿司になるまでの時代の変化、ちらし寿司の具材に込められた願いを知るとその具材を用いたちらし寿司が作りたくなりますよね。
栄養満点色彩豊かなちらし寿司と仲の良い夫婦を表す蛤のお吸い物、春の息吹を感じる野菜食材で食卓を華やかに、子供の成長を願いお祝いしてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました