七夕の笹が欲しいけどどこに行けば手に入るのかわからない
普段意識していないものっていざ欲しい時ふとどこにあるのかなみんなはどうしているのかなって思うことありますよね
昔は家に生えていたり近所の方や知り合いにもらったなんて聞くこともありましたが
見渡す限り自宅周辺に竹林とかないし…
自力でてにいれるしかなさそうですよね
実際近年ではスーパーやショッピングモール、イベント会場ではよく見かけますが各家庭で軒下で笹の葉を見かけることは少なくなりました。なので意外と聞いても正確な答えが返ってこないこともしばしば…
ですがせっかくのイベントを楽しみたいですよね
一年に一度の七夕、笹の葉に願いをのせて迎えてくださいね
そもそも笹の葉とは?竹とは違いは何なのだろうか?
「ささのはさらさら~」から始まるように
七夕と言えば笹の葉!!と思っている人も多いのではないでしょうか?
そもそも、笹の葉って竹ではないの?
そこに違いがあるのかなんて気にして事も正直ありませんでした
実際どうなのでしょうか?
完結に違いを述べると
- たけのこの皮が残っているのが「笹」、落ちているのが「竹」
- 葉脈が平行なのが「笹」、葉脈が格子状なのが「竹」
- 茎の節目から出る枝が3本以上出ているのが「笹」、2本なのが「竹」
この様な違いがあるものの、笹も竹も植物学的には同じ分類でイネ目イネ科タケ亜科に属する植物です
では七夕にはどちらに飾ればよいの?
となった時、率直に言えばどちらでも構いません
少し驚きますよね
笹も竹も七夕飾りの風習が始まる以前から
神聖なものとされていました
天にまっすぐ伸びる力強さに生命の力が、殺菌力が強い葉には厄除けの力があると信じられてきました
その為身を清めたり、厄払いの儀式にも用いられていました
また、風に吹かれ擦れる葉音が神を招くとして精霊や神様が宿る依代と考えられていました
そういった事から、七夕に笹や竹が使われるようになったと言われています
笹の葉が売っているのはココ!!
花屋
ホームセンター
スーパー
などがあげられます
しかし思い返してみてもあまり見たことがない気がしませんか?
笹の葉は長持ちしない為直前にしか置かれていなかったり
予約が必要なこともあります
店舗によっては笹ではなく竹の取り扱いの店もありますので
どちらでも良いとはいえ自身が欲しいのは「笹」なのか「竹」なのか用意したいものを手に入れられるよう事前に確認しておくことをお勧めします
近年では購入者が少なく扱いを控える店もありますので
購入が可能か、受け取りの日時などもしっかりとわかっていると安心ですね
私の近所の花屋では予約いただければお取り寄せしますが
早めに予約お願いしますと言われました
用意できる数に限りがあるみたいですね
飾り付けは笹の葉にしなければいけないのかな?
世の中に絶対はなくてあくまでも言い伝え
こうして七夕の夜を迎えましょうと言うもの
近年では生花に捕らわれずも造花の笹の葉も手に入れることが出来ます
100円ショップ
ホームセンター
インターネット
こういったところで1本ものから組み立て式のものまで簡単に手に入れることが出来ます
季節ものですのですから年中手に入るインターネットと違い
100円ショップやホームセンターは売り切れ終了が多いです
某100円ショップでは5月中旬には七夕関連の販売が始まっていました
手軽に手に入れられるので覗いてみてはいかがでしょうか?
また、笹の葉以外でというのであれば
室内で壁を利用し平面の笹イラストの飾り付けたり
青系のロープやネットを貼り天の川にみたて飾り付けをするといった楽しみ方も
ありではないしょうか
縁側で夕涼みしながら笹の葉を眺める昔ながらの風習は素敵なものではありますが
あくまでもイベントは楽しく過ごせることが大切
各家庭ならではの楽しみ方を見つけてみてくださいね
まとめ
□ 笹でも竹でもどちらでもよい
□ 笹の葉は花屋、ホームセンター、スーパーで手に入るが事前に確認が必要
□ 造花という選択肢もある
□ 造花は100円ショップ、ホームセンター、インターネットで手に入る
□ 笹の葉に拘らなくても楽しめる
如何でしたか?
昔ながらの風習に合わせた楽しみ方
夜風に揺れ天高く掲げた笹の葉に願いをかけるそんな七夕の一夜も素敵ですし
家の中で七夕の雰囲気を楽しむそんな過ごし方も素敵だと思います
あなたの生活にあったスタイルで行事を楽しんでくださいね
コメント