私の願い事は何色に書くのが効果があるの?七夕の五色の短冊の色は何色でその意味を知りたい

行事・イベント

七夕と言えば短冊に願い事を書いて笹に吊るす夏の大イベント!!

夜風に揺れ空を舞う色とりどりの短冊は月明りや街頭の元とても綺麗ですよね。

この色とりどりの短冊実は色一つ一つに意味があること知っていましたか?

童謡たなばたさまでも歌われているように
♪ごしきのたんざく わたしがかいた おほしさまきらきらそらからみてる♪

この歌からもわかるように七夕で使われる短冊は五色(ごしき)であります。

この五色の短冊がどのような色味でどのような意味を持つのか知っておくことで
どの色に願いを書くのが良いのか知ることが出来ますね。
今年の願い事を書く前に確認しておきましょう。

スポンサーリンク

五色の短冊とは…五色なのはなぜ?

現在では短冊が用いられていますが
事の始めは短冊ではなく五色の糸を飾っていたようで、そこから江戸時代に五色の短冊が使われるように変わってきました。

まずはこの五色を紹介しますね。
五色とは「青・赤・黄・白・黒(紫)」を指します。

なぜ、この五つの色かと言うと古代中国の五行説に由来しています。
なんだか少し難しい話になりますね。

簡単にお話ししますと
五行説とは自然界に存在するすべてのものを、木・火・土・金・水の五要素に分類する思想です。
この五行説によればこの五つの色は
青は木、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を表してると言います。

この五色を短冊や吹き流しとして使用することで魔よけの意味を持たせていたと言われています。

五色は「青・赤・黄・白・黒(紫)」であり
五色には悪いものから身を守る意味があったのですね。

短冊の色の意味を知ろう

さて、五色が指す色がわかったので今度は「青・赤・黄・白・黒(紫)」それぞれの意味を知りたいですよね。
具体的な願いも例にあげて意味をつかんでいきますよ。

青い短冊
日本では緑を『あお』と呼んでいたこと(青りんご・青信号等)から緑を指すこともあります。

青い短冊には、人としての成長を目指すような願い事

例えば、「悪口は言わない」等、人間力を高める徳を積む気持ちを書きましょう。
子どもの○○(嫌いな食材)を食べれるようになるといった成長が見える長願い事もここに分類されます。

赤い短冊

赤い短冊には、感謝の思いを伝える願い事、特に目上の人を大切にすると言う意味が含まれています

例えば「おじいちゃん、おばあちゃんいつもいつまでも元気でいてね」等祖父母の健康を気遣う願い
先祖や親に感謝する気持ちを書くのが良いですね。

黄色い短冊

黄色い短冊には、人間関係の向上、良い関係を築きたいという願い事

よく聞くところでいえば「家内安全」とか「夫婦円満」とかですね。
子どもの「友達と仲良くする(喧嘩しない)」や「友達をたくさん作る」などといった願いもそうですよ。
人を信じ大切に思う気持ちを書いていきます。

白い短冊

スポンサーリンク

白い短冊には、規則を守ったり、義務を果たすという意味の願い事

日頃の行いを改めるといった決意表明的なことも含みますよ。
例えば、お子様であれば「早起きをする」「忘れ物をしない」
決意表明的な意味では大人は「禁煙。禁酒する」なども良いですね。
義務や決まりを守る気持ちを書きましょう。

黒い短冊
黒は縁起が悪いイメージや、書いた文字が見えないということから紫が使用されることが一般的です

黒い短冊には、学業の向上を目指す願い事

「○○高校に合格する」「算数のテストで100点を取る」という決意ですが、子どもに限らず「昇格する」とか「資格試験に合格する」など知識や知恵を身に着け向上させることは年齢を問いません
知識や知恵の向上といった学業に関する願い事を書くのが良さそうです。

願い事は一人何枚書いてもいいのでしょうか?

さて、短冊に使用される色や色の意味を理解したら気になるのは願い事の数ではないでしょうか?
たくさん書きすぎると欲張りと思われちゃう?なんて心配になりますよね。
でも大丈夫です。
願いはいくつ書いても問題ありません。

ただし、
七夕の願いは決してどんな願い事も叶えてくれると言うわけではありません。

なぜなら、もともとは機織りが得意な織姫様にあやかって手芸、芸事の上達を願うものでした。それが時代を経て現在のように叶えてもらいたい願いをするように変化していきました。

本来七夕の願い事は心の中に持っている決意を言葉に表したような…言わば七夕の願い事は決意表明みたいなもの、こうなりたいこうありたい自分を願うものです。
つまり、その目標に向かって頑張れるのであれば何個書いても大丈夫と言えます。そうです頑張るのは自分自身ですし叶えるのも自分自身なんですよ。

だから、何個でもと言ってもただ書けばいいものではありません。自分が本当に叶えたくて頑張れることを書く事が大切です。努力できなかった…で終わらないよう欲張ることは避けた方が良さそうですね。頑張って努力できそうであればもちろん欲張るのもありだと思いますよ。

しっかりと目指す先を誓い突き進むことで七夕の願いはきっと実を結び叶えられるのですね。

さいごに

 

 

今年の願い事は何色の短冊に書くか決まりましたか?

七夕のような伝統行事は永遠に引き継がれるよう関わって行きたいですね。

色の意味を知ることで願い事に合わせて色を選びたくなったのではないでしょうか。

とは言え最近の七夕ではより多くの色の短冊を見かけます。昔は色の意味に合わせて願い事をしていたんだなと言うことはわかったうえで、自分の大好きな色に願いを書く事も良いと思います。

今、叶えたい願いを空高く掲げ、今年も楽しい七夕を過ごしてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました