LINEギフトが期限切れになった場合相手にわかるのか?返金されるのか?

生活

LINEギフトと言う言葉を良く聞くようになりました。住所のわからない相手にもプレゼントを贈ることができて便利であるとユーザーがとても増えてきています。ちょっとしたお礼から誕生日プレゼントや結婚祝いや出産祝いなどまで様々な用途で使うことができ、スマホ一つで完結できるって本当に簡単ですよね。

でも受け取る側はどうでしょう?

LINEギフトもらえて「やったー」と喜んでくれる人なら良いのですが、万人がそうとは限らないので実は送るときには受け取る側の立場と事情も考える必要があります。実際このLINEギフトの特性上私が受け取る側である時に気になることをまとめてみました。

スポンサーリンク

LINEギフトの期限切れは相手にわかるのか?

LINEギフトには2種類のギフトがあります。
1つは直接店舗で交換できるチケットのギフトeギフト
もう1つは住所を知らない相手にもお届け可能なギフト配送ギフト

各々によって異なりますので別々に考えていきましょう。

【eギフト】
せっかくLINEギフトをもらったのに忙しくてとかうっかり使うのを忘れてLINEギフトが期限切れになってしまったなんてことがあるかもしれません。LINEギフトの大きな特徴として貰った側が行動しなければいけないと言うことです。普段から使用している店や近くを通るならまだしもわざわざ行かなければいけないという状況であればあなたならいかがですか?少し面倒くさいなと感じてしまったりしませんか?受け取る側の環境においてそのギフトが使えるか使えないか変わってくるのです。せっかく喜んでもらいたくて送ったのに使うために時間や労力をかけさせてしまっては喜ばれませんよね。受け取る側は事情や環境を考えて欲しいと思うかもしれません。有効期限がなければいつか使うタイミングがあるかもしれませんがLINEギフトには有効期限がありますので配慮は必要ですよね。
ですがこのLINEギフトは万が一期限が切れてしまい使えなくても送った相手に通知が行ったりわかるようなことはありません。

【配送ギフト】
こちらに関してはギフトを受け取るを押して、配送先の設定を受け取る側がしなければなりません。
登録する内容は住所、氏名、電話番号です。「え?この住所等は送った相手にもわかるの?」と疑問に思うかもしれませんが相手にバレることはありません。ですがLINEギフトのマイページにその内容が登録されます。このLINEギフトに住所登録するのが嫌、そもそも個人情報を気軽に入力したくないという人もいるかもしれないのでギフトを送る際には注意が必要です。
相手が住所登録をしたかどうかは送った側も確認ができます。ですからこの配送ギフトの場合は受け取っていないことが送り主にわかってしまいます。

LINEギフトが期限切れになった時、支払った代金は返金されるのか?

【eギフト】
プレゼントされたLINEギフトの代金はプレゼントした側にも返ってきません。

スポンサーリンク

チケットを購入して送るので
相手に受け取り拒否はできないので
中には突然送られてきて戸惑う人もいるかもしれません。

【配送ギフト】
受け取り側に住所登録されなかったLINEギフトはキャンセルされます。期限が切れキャンセルされると送った側に返金されます。
せっかく送ったギフトが期限切れになってしまっては相手にはわからないとはいえ申し訳ない気持ちになります。さらに場合によってはお返しが必要な場合もあったりと使用できなかったのに…なんて思うこともあるかもしれません。
また、プレゼントしたのに受け取られないって切ないですよね。相手との今後の関係も…
受け取らない理由は意外と様々です

  • 住所登録したくない
  • 送られたものの使い道がない
  • 物を頂くような間柄ではない
  • そもそもLINEギフトの使い方がわからない

使い道がないからは少し意外でしたが時代なのかな…とも。

LINEギフトは送る側からしたら手軽で便利ですが、受け取る相手側の事を考える必要がありそうですね。

LINEギフトの住所登録をしたくないという考え

人それぞれ考え方は違うのは当然です。
住所を知らなくても簡単に送れる便利さの裏には
住所を知らない聞けない程度の間柄でギフトを送る意味とは…
と考えてしまう私は古いタイプの人間かもしれません。

LINEに住所、氏名、電話番号が残ることが住所登録したくない理由の1つです。

LINE→ホーム→LINE GIFT→マイページ→設定→配送先住所

上記で現在の登録が確認できます。

こんなに簡単にたどり着いてしまうところに設定することへの抵抗が…
受け取る住所はもちろん変更可能です。
ですから毎回使用後に入れ直すことも可能ですが面倒くさいですよね。
他に安全に対応するのであればLINEをロックすることです。
LINEには、セキュリティープライバシー保護のためにパスコードでロックをかける設定があるので心配な方はロックをかけるのもいいかもしれません。
スマホの画面ロックとは別々のパスコードにすれば2重ロックでより安全になりますね。
もし、パスコード入力が手間にならない人には良い対処法でしょう。

まとめ

いかがでしたか?LINEギフトを受け取った時に気になることをまとめてみました。

ラインギフトの種類は2つeギフトと配送ギフト
eギフト
対象店舗に行けば使用できる
使用ぜずに期限切れになても送り側にバレない
使用しなかったチケットは返金されない

配送ギフト
住所、氏名、電話番号の登録と受け取り許可が必要
登録した住所等は送り側にはわからない
配送設定していないことは送り側でもわかる
配送設定せず期限切れになるとキャンセルされ送り側に返金される

 

LINEギフトって送る側にとって簡単でとても便利ですよね。種類も豊富で用途において選択しやすい手軽なものからきっちりしたものまでスマホ1つで送ることができユーザーが増えるのも納得です。
しかし、受け取る側には負担だったり迷惑になってしまうこともあるので送る際には配慮してほしいものです。とは言え受け取る側からは配慮してよなんて言えませんからLINEギフトを受け取った時の疑問が解決できればと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました