七夕が終わったら七夕飾りはどうするの?七夕飾りの片付けるタイミングと処分方法について

行事・イベント

 

綺麗に飾った笹の葉少しでも長く取っておきたい気持ちになりますよね

 

七夕飾りは本来いつ飾りいつ片付けるものなのでしょうか?

 

そして、その楽しんだ七夕飾りの処分方法に悩む人は少なくないと思います

 

ゴミとして処分するのは短冊にお願い事を書いているので何となく気が引けると感じてはいませんか?

 

そもそもゴミとして捨ててもいいものなのでしょうか?

 

気持ちよくイベントを終えるためににもしっかりと処分の方法を知っておきたいですね

 

 

スポンサーリンク

七夕の飾り付けはいつ行うの?

 

本来の風習であれば7月6日に七夕の飾り付けをし笹の葉を軒下に飾り翌7日夜には処分するとされています

 

七夕のイベントは夜の為日付を勘違いしている人も多いのではないでしょうか?

 

とは言え子どもに期待付けするのに6日からでは遅すぎるし準備も間に合いません

 

ですから、飾りや短冊の願い事は事前に作っておき笹の葉への飾り付けを7月6日にするという楽しみ方が一般的でしょう

 

もちろんその前から飾り付けをすることがダメと言うことではなくそのような風習であると知っておいて損はないですよね

 

 

七夕飾りの処分方法

 

七夕飾りの処分と言う言葉が少し寂しい気もしてしまうのですが

 

この処分することを別の言葉で七夕流しや七夕送りと言っていました

 

七夕が終わって七夕飾りを川や海に流すことを意味しています

 

この言葉は川の果ては、天の川に続いているという中国の伝説からきています

 

なんだか素敵なお話で願いも叶うような気がしてきますね

 

ここからも読み取れるでしょう処分方法を含めて説明していきます

 

 

川に流す

 

現在も地域によっては行われている行事「七夕流し」

 

先ほど伝えた通り
川や海に流すことで、短冊の願い事が織姫様、彦星様そして天帝様までたどり着くという意味が込められた処分方法です

 

正し、この七夕流しが行われていない地域で風習に合わせてといって個人的に川や海に流してしますことは言われなくてもわかる通りNGです
環境汚染、ゴミの不法投棄となってしまうからです

 

 

お焚き上げをする

 

神社によっては七夕飾りのおお焚き上げを行っているところもあるそうです

 

七夕飾りを焼く事でその煙が天に向かう様から短冊の願い事が織姫様、彦星様そして天帝様まで届くという意味が込められた処分方法です

 

そのような風習のない神社でもお札を納めることと同様に対応してくれるところもあるようなので聞いてみることもいいかもしれませんね

 

また、近場の神社では行っていない場合でも郵送で対応してくれるところもあるそうです

 

ですからいないとは思いますが川に流す同様個人的に行うことは避けましょう

スポンサーリンク

 

 

燃えるゴミとして処分する

 

実は、七夕飾りは燃えるゴミとして処分することが可能なのです

 

上記にあげた川や海に流すやお焚き上げをするこという処分方法はどうしても地域によっては行っていないことがあります

 

お焚き上げを依頼するために対応してくれるところを探すために1件1件神社等に連絡することもなかなかの苦労です

 

それでいて必ず見つかるとも限りませんし

 

そうなるともっと簡単で誰でも出来てと思いますよね

 

その方法として燃えるゴミとして処分するということです

 

正し、普通に生ごみと同じように適当に捨ててしまうことはどうにも忍びないじゃないですか

 

そこで七夕飾りに相応しい処分方法があるので行ってみてください

 

笹生は折って小さくす
短冊を含めた七夕飾りは白い紙に包む
白い紙には清めの意味があるので七夕に用いた飾りを清めて処分するという方法です

 

白い紙は基本的にはこれでなければというものはありません

 

白い布でも良いのですが紙の方が簡単に手に入ります

 

具体的にこの紙とあげるのであれば習字に使用する半紙が良いでしょう

 

半紙は神事ではよく用いられます

 

出来れば普段のごみとは分けて置き小さなお子様のいる家庭ではお子様の目に触れることなくゴミ収集場まで持っていく事をお勧めします

 

 

短冊を残すという選択肢

 

ここまで処分について話してきましたが少し目線を変えてみましょう

 

幼稚園・保育園等では子どもの成長を楽しむ為にアルバム等に挟み保管することもありますよね

 

想いでのひとつとして残しておくことも素敵ですね

 

あの願いは叶ったのか大きくなって見返すことも楽しみです

 

また、本来七夕の願い事は誓い・宣言です

 

「高校に合格する」、「○○ができるようになる」等

 

達成できるまで、達成できるよう目の付くところに置いておくこともとても効果的だと思います

 

いつもでも気持ちもって邁進できるよう手助けしてくれることでしょう

 

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

楽しい七夕が終わった後に悩むなんてもったいない

知ってれば難なく対応できますね

 

  • 川に流す
  • お焚き上げする
  • 清めて燃えるゴミとして処分する

 

七夕飾りを処分する際はどうか願いが叶いますようにと想いも乗せてることを忘れないでくださいね

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました