イースターと言う言葉も近年よく耳にするようになりましたがまだまだクリスマスやハロウィンのように日本に定着していませんよね。
とは言えこの時期になると色鮮やかなお菓子のパッケージに卵やウサギが描かれていたり、イースターの装飾を施した店を目にする機会も増えてきていることでしょう。
せっかくなので自宅でもイースター気分を味わってみたいと考えてしまいませんか?
でも何をしたらいいのかわからないな…
という人にお勧めなのがイースターエッグを作って飾る事です。
クリスマスにはもみの木を
ハロウィンにはパンプキンを
と言うように
そうイースターには卵を飾ると雰囲気がアップしますよ。
本物の卵で作っては長く飾れませんし、ペインティングされた卵を食べるのは…と考えてしまう人もいますよね。
今回は本来のゆで卵は使わずに作る方法を紹介します。
イースターエッグがゆで卵の理由
キリスト教徒は四旬節の初めから復活祭の前日までの日曜日を除いた40日間は断食をします。肉や魚、また肉と同等とされる卵も禁食とされていました。しかしながら飼育している鶏は卵を産むのをやめません。その為四旬節の終わりには各家庭にたくさんの卵が溜まってしまうのです。卵を固ゆでしにしているのは鶏の卵を無駄にしないためです。
また、食べられない卵にペインティングや装飾を施しお互いに交換し、断食期間の終了やイエス・キリストの復活を祝うようになりました。
イースターに卵のゲームや卵料理など卵が使用されるのはそのような習慣があったからなんですね。
イースターエッグの作り方!!素材は何で作る?
もちろんゆで卵を使用して作っても差し支えありませんが
食材をそのまま使用するのは…と躊躇してしまったり
ペインティングした卵は食べにくい…と言う方もいるかもしれません。
そしていくら固ゆでのゆで卵とは言えそこまで日持ちしませんよね。
せっかくなら長く飾りたいから食べ物以外で作りたいそう思いませんか?
そして何より現在卵が高騰していて手に入りずらい(使いにくい)という事情も考慮しまして代替素材、アイデアについてまとめました。
ゆで卵に拘らずあなたにピッタリな方法で楽しんで下さいね。
形ある素材を使ってイースターエッグを作ろう
時間のない人にお勧めの形ある素材を使ったイースターエッグ。無理せず簡単に楽しく作りましょう。
卵に模られた発泡スチロールを使ったイースターエッグの作り方
ゆで卵のようにペインティングや装飾を楽しみたい人にお勧めなのがこちらがおすすめ
100円ショップダイソーでも同じような商品を見つけました
こちらは2月初旬に購入したものです。どのイベントの約2カ月前ぐらいから商品が出ているように思いますので欲しい人は急ぎましょう。購入した店舗にはすでに在庫はありませんでした。
カプセル型卵ケースを使ったイースターエッグの作り方
ペインティングも楽しめ且つ中にプレゼントやお菓子を仕込みたいならこちらがおすすめ
入れたいものによってサイズを選べます。
サイズ/φ40×60(㎜)
サイズ/φ5.3×80(㎜)
素材を卵の形に作り上げイースターエッグを作ろう
自分だけのオリジナリティあふれる卵を作って楽しみたい人にピッタリ。一度にたくさん作ることはできませんが時間をかけてじっくり楽しく作りましょう。
紙粘土を使用したイースターエッグの作り方
紙粘土を卵の形に形成します。粘土によっては形成時に色を混ぜカラー粘土にして使えるものもあります。乾いてから装飾するも良し、土台のみに先に色を付けるも良し表面に自在に凹凸や模様を施すことも可能です。表面が乾くまでに30分~1時間、中身まで乾かすには数日を要します。時間に余裕をもって取り組みたいですよね。
こちらの商品は絵具を混ぜ込みカラー粘土として使用できます。手が汚れにくく扱いやすいと人気の商品です。
風船張り子を生かしたイースターエッグの作り方
膨らめた風船に新聞→和紙の順番に細かく切ったのもを障子のリや薄めたボンドで貼っていきます。和紙をたくさん貼ると強度が上がります。後で色を付けても良いですし、カラー和紙で土台の色を付けることもできます。良く乾かしてから風船を割って取り出します。風船の口の部分を和紙で埋めて完成。繊細でつぶれやすいので扱いには注意が必要です。また卵は小さいので水風船を使用すると理想のサイズが作りやすいです。
羊毛フェルトを使ったイースターエッグの作り方
チクチクと針を差し羊毛フェルトを形成します。楽しいですしぬいぐるみの様な可愛い卵が出来上がりますが根気が必要です。針で指をささないように注意してください。羊毛フェルトの色味を使って装飾可能です。
羊毛フェルト初めての人はまずは好きな色の羊毛フェルトとニードル一本あれば始められます。一式そろえるのは本格的にやりたくなってからでも良いと思います。最近では手芸店でなくても100円ショップのダイソー等でも手に入るので是非試してみて下さい。
画用紙を使ったイースターエッグの作り方
画用紙または、強度を上げるためにボール紙を使用しても良いでしょう。卵の形に切り取り可愛く装飾します。平面なので小さなお子さんでも絵をかいたり装飾しやすく楽しめることでしょう。立体のお菓子に貼り付ければ立たせることも出来ますよ。
カラーボール紙こちら>>カラーボール紙一覧
イースターエッグの作り方!!ペインティングや装飾は何を使う?
ゆで卵は食紅や野菜の色味で染色しますが今回の紹介した素材は食べ物ではありませんので色が付くものであればなんでも使用できます。
絵具
油性ペン
水性ペン
色鉛筆
デコシール
マスキングテープ
リボン
ビーズ
自由に楽しくペインティングや装飾を楽しんでくださいね。
まとめ
キリストの復活を祝うイースターは春の訪れを感じ喜ぶ楽しいイベントです。
イースターエッグは
作って楽しく・ゲームにも使えて・オーナメントとして飾って可愛い
自宅でもイースター気分を味わってみたい方にはぴったりです。
イースターエッグって聞いてことはあるけれど卵だし・・・と思っているあなたも
何を使って作ることができるのかわからなかったあなたも
卵以外でも手軽にできるのもからじっくり作りこむものまで様々ありますので是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
イースターエッグで自宅にも春を連れ込み華やかにお祝いしましょう。
コメント