七夕飾り何を作ろうか悩んだら意味から選ぼう!!小学校低学年や幼稚園児でも作れる年齢に合った七夕飾りは?

行事・イベント

 

子どもの頃誰もが作ったことがあるでしょう七夕飾り
その記憶とともに何となく作り方を覚えているものや記憶の片隅に残っている七夕飾り

 

七夕飾りの名称をあなたはいくつ覚えていますか?
そして、その七夕飾り一つ一つに意味があることを知っていましたか?

 

今年はどんな七夕飾りにしようか悩んだら意味から選んでみるのも面白いかもしれませんね

 

意味を知ったらこれは絶対に作らなければ!!!
そんな意気込みが湧いてきてしまうかもしれません

 

 

スポンサーリンク

幸福を呼ぶ、七夕飾りには素敵な意味がいっぱい

 

折り鶴
折り鶴は、七夕では長寿祈願として用いられています
長寿の象徴の鶴にあやかり長生きできるようにという願いが込められています

 

紙衣
紙衣は、裁縫の上達と着るものに困らないようにと言う願いが込められています

 

紙衣(人形・人型)
紙衣を人型や人形にして飾ることで厄除け、災いや穢れの身代わりになってくれると言った意味も込められるようです

 

吹き流し
吹き流しは、織姫に供えた機織りの糸を示しています
織姫にあやかり裁縫が上達するようにと言う願いが込められています
また、5色を使用し吹き流しを作ることで魔よけの意味も込められるれるようです

 

提灯
提灯は、みんなの心を明るく照らし、明るい未来へ導いてくれるという願いが込められています

 

財布・巾着
財布・巾着は、貯蓄や金運が上昇するようにと願いが込められています

 

投網・網飾り
投網・網飾りは、豊年満作・大漁祈願。幸せを救い上げると言う願いが込められています

 

屑籠
屑籠は、七夕飾りを作り終えた後に出る紙くずを入れる飾りを指します
物を粗末にしないで役立てようとする倹約の気持ちや、清潔さ(整理整頓ができる)が育つよう願いが込められています

 

星飾り
星飾りは、願いが天まで届きますようにと言う願いが込められています

 

貝飾り・貝つなぎ
貝飾りは、海の恵みを表し貝をつなぎ合わせることで魚や貝といった海の恵みをたくさん受けられますようにと言う願いが込められています

スポンサーリンク

 

輪飾り・輪つなぎ
輪飾りは、みんなの夢がつながりますようにと言う願いが込められています

 

三角つなぎ
三角つなぎは、織姫様のように裁縫がうまくなりますようにと言う願いが込められています

 

織姫様と彦星様
織姫様と彦星様は、二人のように永遠の愛が続きますようにと言う願いが込められています

 

 

小学校低学年や幼稚園児でも作れる年齢に合った七夕飾りは?

 

未就園児はのりで貼る制作ができます
輪つなぎ、菱形つなぎ、三角つなぎなど素材を用意しておくことでつなぐ楽しさを味わえます

 

幼稚園児ははさみとのりを使って作れる制作ができます
4歳児頃にはまっすぐ切る、止まるを繰り返して形を作る吹き流し、提灯、貝飾りなどがおすすめです
5歳児6歳児頃ではもう少し難易度の上がる網飾り、投網、屑籠などにチャレンジするのが楽しいと思います

 

小学校低学年になれば細かい折り紙も集中して取り組めるようになると思いますので折り鶴や星飾りなど手先を使い取り組めるものがおすすめです

 

もちろん個人差や個々の得意不得意もあるとは思いますが各々が作りたいものを楽しく作れると良いですよね

 

 

まとめ

 

 

何個知っている七夕飾りがありましたか?

 

作れても意味を知らなかったなんてこともありますよね

 

七夕飾りは鮮やかに彩られ、夜風になびく様はとても美しく
笹の葉が擦れる音が幻想的な雰囲気を作り出してくれる
見ているだけでもとても楽しいですが
意味を知っていたらこれも作りたかったなんてこともあるのではないでしょうか

 

七夕飾り何をつくろうか悩んだら意味を思い出してみてください

 

子どもと一緒に制作される時は是非その意味も伝えながら作る楽しさを味わってくださいね

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました