大きい笹の葉は飾れない
作りたいけど材料揃えるのが大変
手軽に作って楽しいみたい
そんな時は手軽に手に入る100円ショップの笹の葉で
小さな七夕飾りを作ってみませんか?
小さいから邪魔にならない
100円ショップ等で手軽に手に入るもののみで作れる
短時間で作れる
年に1度の七夕の雰囲気づくりにお試しください
用意するもの
□ 100円ショップの笹の葉(枝部分)1本
□ 折り紙
□ 白い糸と針
※紙縒りと目打ち(穴あけパンチ)でも良いですが小さいので白い糸と針の方が簡単です
今回利用した折り紙は
1枚の大きさは15㎝角の折り紙を1/4にしたもので
赤色×2枚
青色×2枚
黄色×3枚
白色×2枚
紫色×2枚(黒ではなく紫にしました)
その他(好きな色)×4枚
5色の折り紙を淡い色やパステル系にすると華やかになり雰囲気が変わります
今回は5色をはっきりと示すためこの色にしました
100円ショップの笹の葉(今回はダイソーのものを使用)
サイズはこんな感じです
短冊と輪飾りを作る
七夕ですので短冊は必須ですよね
まず5色の折り紙を一枚ずつ5センチと2.5㎝に切り分けます
次に5㎝幅の方を4等分にします
これで短冊と輪飾りの元ができました
あとはつなぎ合わせて輪飾りの完成です
5色が各4本すべてつなぎ合わせると約37㎝ほどの長さになりました
もっと長くしたい人は折り紙を足してくださいね
今回穴あけパンチで短冊に穴を開けてみましたが
サイズ的には糸と針でつけて良いかなと感じました
その他の飾りを作る
七夕飾りは数多くあります
その中で
比較的作りやすいものをつくって行きます
大体折り紙1枚で作ることが出来ます
①折り鶴(紅白鶴)
今回ははめでたく紅白にしてみました
②紙衣
帯の部分は天の川の残りを使用しました
③財布
財布や巾着は黄色や白色で作ると良いそうですよ
④提灯
定番ですよね、提灯は2か所通します
⑤吹き流し
こちらも定番ですね
⑥貝飾り
本来はつなげて貝つなぎにして飾りますが今回は1つだけです
サイズを少し小さく5㎝×5㎝で作成しました
折り紙1/4でつくった比較がこちら!!かなり大きさが違いますよね
⑦星飾り
星の作り方はたくさんありますので好きなものを作ってくださいね
⑧屑籠と⑨投網
上下逆にしたものです
屑籠は包み上げます
投網は吊るします
⑩天の川(網飾り)
サイズは問いませんが長方形で作った方が長細くなるので綺麗です
今回は7.5㎝×5.5㎝で作っています
出来上がり
小さいは可愛く見える特権です
笹の葉、折り紙、糸と針すべて100円ショップで購入できます
笹の葉以外は自宅にあることも多いのではないでしょうか
折り紙以外でも色取り取りの包装紙でも綺麗だと思います
作り始めてしまうと2時間しないうちに作れてしまいますよ
是非思い思いの飾りでミニチュア七夕飾りを作って楽しんでくださいね
コメント