七夕の食べ物と言ったら何?献立や行事食以外も紹介~我が家の七夕はコレ!!

行事・イベント

七夕の食べ物と言ったら何が浮かびますか?

豆まきやひな祭りなどの季節行事と比べていまいちピンとこない感じがしませんか?
一生懸命考えてみても
天の川に見立てた料理や星の形を用いた飾りなど…
思いつくのは盛り付け方で、行事食ではないと気づいたんです。

それでは七夕の行事食ってなんでしょうか?
一年に一度の大事なイベント七夕ですから知らないわけにはいきませんよね。
七夕の食べ物と言ったらコレ!!と言う食べ物をチェックしたので、それに合わせた献立も一緒に紹介していきますね。
また行事食ではないけれど七夕にピッタリな食べ物もあるのでそちらも紹介します。

スポンサーリンク

七夕の食べ物 行事食は「そうめん」

はい、七夕の行事食はそうめんです。
そうだったのか!?ただ天の川に見立てて食べられてるだけだと思ってたー!!
と言う人も多いのではないでしょうか?

私もそうです。暑い夏にさっぱり食べやすいそうめんですし、飾りつけもしやすいし…

でも、「そうめん」こそが七夕の行事食だったんですよ。
ちょっとびっくりですよね。

どうして七夕の行事食がそうめんなのか?

どうして七夕の行事食がそうめんなのか?気になりますよね。
それは中国で7月7日に索餅(さくべい)を食べる風習が古くから定着していたことに由来します。索餅は日本に伝わると人気となり、同じ小麦粉を元につくられたそうめんへ次第に変化していったと言われています。七夕の行事食であるそうめんを7月7日に食べると1年間無病息災で過ごせると言われているのもこの索餅の言い伝えになぞられています。古代中国で7月7日に帝の子亡くなりその後熱病が流行しました。人々は帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせているのではないかとその子の好きだった索餅を祀り食べるようになりました。その後索餅が時代と共に形を変えそうめんになってもその習慣が続いており7月7日の七夕の行事食としてそうめんが食べられているのです。

またその他にもそうめんを織り糸に見立てて織物上手な織姫の様に裁縫や芸事がうまくなりますようにと願いを込めて食べられているという説もあります。

【索餅とは…】
索餅は小麦粉と米粉を混ぜ合わせ縄のような形状で編んだお菓子です。中国で「索」は太い縄を意味し「餅」は小麦粉と米粉を混ぜ合わせたものを指します。その形状から麦縄とも呼ばれます。中国から奈良時代に日本に伝わった唐菓子の1つです。

7月7日はそうめんの日

日本で7月7日を「そうめんの日」に制定したのは全国乾麵協同組合連合会です。
芸事に限らず健康面、恋愛面においても願い事が叶うよう七夕の行事食そうめんの認知、普及を図っています。

七夕の行事食そうめんに合う献立は?

七夕の行事食がそうめんってわかったから、そうめんを食べようと思ってもそうめんだけではなんだか物足りない…と思ってしまいますよね。
そんな時は▽▽▽

  • そうめん自体をアレンジして食べてみよう
  • そうめんに合うおかずを用意しよう

この選択しかないですよね。
どちらも考えだしたらキリがないのでおすすめを3選ずつ紹介しますね。

そうめんをアレンジして食べよう

トマトとツナのそうめん

超定番!!間違いなしのトマトとツナの組み合わせですね。あっさり食べたいならそうめんつゆだけでも良いですがバターを加えるとより濃厚な味わいになっておすすめです。
明太子のそうめん

明太子は間違いないですよね。明太子を用意したり剥くのは大変ですよね。そんな時は市販のパスタ用のを使えば簡単に美味しくできちゃいます。
そうめんチャンプルー

夏野菜と炒めて夏らしいそうめんチャンプルーにするのがおすすめ。たくさんの野菜と炒めたそうめんはクセになりますよ。

刻んだ大葉やミョウガや小葱、すりおろし大根、刻みのりなどの薬味はどの料理にかけても美味しく見た目もより美味しそうに見えますよ。

スポンサーリンク

そうめんとに合うおかずのおすすめ

天ぷら
そうめんとてんぷらは王道ですよね。そうめんつゆをつけて食べるてんぷらは塩で食べるのとはまた違い良いですよね。

夏野菜焼き/蒸し
夏野菜は焼いても蒸しても美味しいですよね。カボチャ、ナス、オクラなど好きな野菜を添えてみてはいかがです

唐揚げ
困った時の救世主唐揚げ。みんなが大好きでどんな料理にも合う唐揚げはいつでも主役になれます。

そうめんってそんなに主張がないので意外とどんなおかずにも合っちゃうんですよね。困ったときは家族みんなが好きなものを選べば間違いないと思いますよ。

七夕にそうめん以外で食べられる料理のおすすめは?

江戸時代には五節句のひとつで祝日とされハレの日であった七夕には普段は食べないご馳走を供えて食べるという風習がありました。七夕はお祝いの日だったんですね。
そこでお祝いの日にぴったりな、七夕にそうめん以外で食べられる料理のおすすめ2選を紹介します。

ちらし寿司
古くからお祝いの定番ちらし寿司。縁起の良いちらし寿司は七夕にも最適ですね。

お赤飯
お祝い事に欠かせないお赤飯。七夕でもお赤飯はお供え物として日本では出されていたようです。

我が家ではそうめんでもちらし寿司でもなく昔から七夕はお赤飯でした。七夕がハレの日だったからなんですね。
食べる機会の少ないお赤飯は特別な感じがしますよね。これからもお赤飯を食べたいなと改めて思いました。

もちろんお祝いにとらわれず見た目で勝負もありだと思います。見た目の定番はカレーライスですよね。天の川をイメージして盛り付けることがポイントです。

夏野菜のオクラは切り口が星形に見えることから七夕では大活躍その他チーズやハム、にんじんなど型抜きしやすい食材を用いて星形に模って盛り付けるのもおすすめです。

他に七夕に食べられる食べ物はある?

七夕の行事食はそうめんと紹介しましたがそうめん以外にも七夕の食べ物としてよく食べられるものがあります。

金平糖

星が輝いているように見える金平糖は江戸時代から七夕のお菓子として親しまれています。
笹餅(団子)

七夕と言えば笹の葉。笹の葉には厄除けの力があると信じられてきました。笹餅は厄除けの縁起菓子なのです。
七夕ゼリー

見た目も爽やかで暑い夏のデザートにどの世代からも好まれます。

まとめ

七夕の行事食はそうめんとわかりましたね。

七夕の食べ物としてそうめんが多く用いられてるのは知っていたけれど行事食だったからなんだと納得です。

献立ではそうめんをアレンジしたり、そうめんに合うおかずてんぷらなどを用意すると良いですよね。

また、お祝いの日である七夕にはそうめん以外にも祝いの席にぴったりなちらし寿司やお赤飯もおすすめです。

その他にも金平糖や笹餅、七夕ゼリーなど七夕の食べ物っていろいろあるんですよね。

今年の七夕は何を食べますか?楽しみが増えて年に一度の七夕が待ち遠しいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました