すっかり定番化した秋のイベントハロウィン🎃
ハロウィンといえば仮装が思い浮かびませんか?あの毎年話題になる渋谷のスクランブル交差点でおこなわれるアレもそうですが、幼稚園や商店街など各地でそれぞれの仮装イベントを楽しんでいますよね。
でもハロウィンってどうして仮装するのでしょうか?仮装はなんでもいいのでしょうか?
そんな疑問を解決できるようハロウィンの仮装についてまとめました。
ハロウィンで仮装をするのはなぜなのだろう?何のためにしているのか理由があるの?
ハロウィンとは毎年10月31日に行われる、古代アイルランドに住んでいたケルト人が行っていた宗教的行事が起源と考えられています。
現代では北アメリカに移住した移民によってアメリカ合衆国に持ち込まれた習慣が民間行事として定着し、祭り本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。
ケルトの習慣では諸聖人の日(11月1日)の前の晩(10月31日)は精霊たちを祭る夜でした。日本で言うところのお盆といった日ですね。
ハロウィンには先祖の霊(死者の霊魂)と一緒に悪霊や魔女もやってきて人間たちに災いをもたらしたりするとされていたため身を守るために悪霊や魔女に扮して仲間にみせかけていました。魔よけの為に変装していたんですね。これが仮装の始まりです。
一説には悪霊や魔女がその恰好を見て驚いてにげるというものもありますよ。
ハロウィンで仮装をするのは悪霊や魔女から身を守る為という明確な理由がありました。
仮装とコスプレの違いとはなんだろうか?
仮装って言うけれど、ハロウィンの仮装はコスプレと何が違うのかな…と思いませんか?
というかそもそも仮装とコスプレって違いはなんでしょうか?
各々の意味合いは
仮装とは、他のものの姿を真似て装うこと
コスプレとは、漫画・アニメ・ゲームなどのキャラクターに扮装すること
コスプレの方が範囲が狭いといったイメージですね。
主体という部分で考えるのであれば
仮装は通常とは違う格好をした「自分」
コスプレとは自身を基底材、素材にして身体表現された「キャラクター」
とは言え近年は然程この違いを厳密に考えなくてもいいのではないかと思います。なぜなら最近では漫画・アニメ・ゲームなどのキャラクター以外の格好をする場合もコスプレと呼ばれているからです。しかしこれらの違いは知っていて損はないですよね。
ハロウィンの仮装ってなんでもいいの?日本の仮装事情
さて仮装とコスプレの違いがわかりましたので実際の仮装について考えてみたいと思います。
本来の意味合いで行けばハロウィンで仮装とは悪霊や魔女から身を守るために仲間のふりをするものです。そこから考えるにするべき仮装は悪霊や魔女の格好またはそれらが恐れ戦くようなような姿であることでしょう。
でも実は、日本にはこのハロウィンの習慣はアメリカからやってきました。ですから宗教的要素は薄れ楽しいイベント、季節の行事として馴染んでいますよね。
本来の意味合いとはかけ離れてしまいますが、ここは楽しんだもの勝ち。自分のしたい仮装でハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか?
ただし、外で仮装する場合は露出の多い格好は避けた方がよいですね。モラルの範囲内で楽しみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ハロウィンで仮装をするのは明確な理由がありました。
それは、先祖の霊(死者の霊魂)と一緒にやってくる悪霊や魔女から身を守る為というものです。
そのような、宗教的要素を持ち始まった仮装ですが日本では宗教的意味合いはなく、季節を楽しむイベントの一つとして定着しています。
もちろん本来の意味通り、悪霊や魔女に扮することも楽しいですし、その他の姿であってもなりたい自分で今年のハロウィンも楽しんで下さいね。
コメント