エコカのショッピングカートの新型と旧型の違いは?口コミや共通保冷バック等も紹介

生活

進化し続けるエコカショッピングカート!!
今年の春先に新型エコカプレミアショッピングカートが発売され更なる魅力を発揮していますね。
使う人に寄り添って改良を重ねるエコカショッピングカートをTVや雑誌で見かけ、気になっている人もいるのではないでしょうか?

ないと買い物が出来ないわけではないけれど…
あると買い物の荷物運びの負担が減りそうだな…

ないと絶対困るわけだはないけれど、あると絶対に便利に間違いない

この様な商品なので買うか買わないか心が揺れないはずないですよね。
即決できるほど安いわけでもないし、小さい物でもないですから悩むのは当たり前!!と私は思います。

でも、商品について知っておいて損はないですよね。特に新型と旧型の違いを押さえておくことでいざ購入となった時どちらを買うかすぐに決断できますよね。
また商品の良さを知ることで今の自分に必要かどうかもわかるかもしれませんよ。
便利商品は知っていると知っていないでは大違い!!生活をより便利にしてくれるアイテムはチェック必須です。

スポンサーリンク

エコカのショッピングカートの新型と旧型の大きな違い5点を押さえよう

エコカシリーズからエコカプレミアショッピングカートが発売になりました。エコカショッピングカートのリニューアルではなく別商品として新型も、旧型も販売されています。
新型と旧型では何が違うのか気になるポイントをまとめてみました。

エコカアショッピングカート▽▽▽

 

新型エコカプレミアショッピングカート▽▽▽

新型のエコカプレミアショッピングカートはハンドルの高さが調整可能に!!

新型のエコカプレミアショッピングカートの特徴と言えばハンドルの高さ調整が出来ることですよね。旧型のエコカショッピングカートは高さは固定の100cmでした。これだと背の低い女性や腰の曲がった高齢者には高すぎるという意見がありました。
その声により新型で改良されたのが調整可能なハンドルです。エコカプレミアショッピングカートのハンドルは100cm-90cm-75cmと3段階に切り替えられます。


旧型の100cmを含んでいることからわかる様に、使う人ごとに合ったショッピングカートを購入しなくてもショッピングカートを使う人の身長によりハンドルの高さをカスタマイズ出来るのです。ですから低すぎて身長が高い人が使いにくいと言うこともありません。ハンドルの高さ調整が可能なエコカプレミアショッピングカートがあればシェアして使いやすいですよね。

一般的なスーパーのショッピングカート(大型除く)のハンドルの高さは90cm~95cmくらいです。たった10cm弱と思うかもしれませんが意外とその差は使ってみると感じますよ。

新型:ハンドルの高さ調整が可能(100cm・90cm・75cmの3段階)
旧型:ハンドルの高さ調整は不可(100cm固定)

新型エコカプレミアショッピングカートはさらなる軽量化へ

玄関の段差や車等への積み込み時少しでも軽いと嬉しいですよね。重い荷物を運ぶために片手で楽々とはいきませんが旧型の約5.3㎏から新型は約4.35㎏とさらに軽量に。日々使うものだから少しでも軽い方が嬉しいですよね。

スポンサーリンク

新型:本体重量 約4.35㎏
旧型:本体重量 約5.3㎏

新型エコカプレミアショッピングカートはサスペンション搭載で振動抑制

エコカプレミアショッピングカートの前輪にはサスペンションを装備しています。サスペンションとは本体の底部とタイヤをつなぐ部品で路面からくる振動や衝撃を緩和する役割を果たします。スムーズな走行とカートへのダメージを軽減してくれるのでより安定して荷物を運ぶことができるようになり嬉しいですよね。

新型:前輪にサスペンションを装備

旧型エコカショッピングカートにはクラッシックブラックカラーあり

旧型エコカショッピングカートには統一カラーでおしゃれなクラッシックブラックカラーがあります。支柱やフレームもすべてブラックなのでとてもスタイリッシュです。見た目に拘りたい人は見逃せないですよね。今のところエコカプレミアショッピングカートではクラッシックブラックカラーの発売予定はないそうです。

旧型:クラッシックブラックを含む2色展開

旧型エコカショッピングカートの方が低価格

価格は見れば一目瞭然ですが異なります。新型エコカプレミアショッピングカートは旧型エコカショッピングカートより価格が高いです。機能の変化が価格差に出ていると思います。
新型の機能が必ずしも全ユーザーに必要なわけではないので価格の安い旧型も新機能が加わった新型もそのまま販売されているのは納得ですね。

※本体や折りたたんだ際のサイズの違いは1~2cm程度のため違いには取り上げませんでした。あと1cm小さければ…とならないとも言えないので購入の際は確認してくださいね。

エコカショッピングカートの口コミからもわかるメリット

マイショッピングカートって目立つし恥ずかしいかも…と思っていましたが恥ずかしさより便利さが勝つことがよくわかりました。

意外にも多く評価されていたのはカートを返しに行かなくていいのが楽という意見でした。
確かに駐車場に設置されているカート置き場が遠いと返すのが面倒だったりしますよね。特に小さな子供がいると移動が大変です。だからといって数分数秒カートを返すだけでも車に置いて行くのも…という悩みもすっきリ解決。カートをそのまま車に積み込めるのは手間が省けると同時に安心して使えることがわかります。

さらに、マイショッピングカートなので除菌しなくてもいいという衛生面の観点の好評はコロナ化の時代によるものだなと強く感じました。

また、店内の買い物というより店から自宅や車から玄関先まで重い荷物を長時間運べないとか、まとめ買いをしたいという人にも便利だと好評でした。
当然近所だとは言え歩いて持てる範囲の荷物は限られますよね。車を出すほどでもない徒歩5分程度の道のりでも重い荷物は運ぶのが大変ですよね。そんな時エコカショッピングカートがあればスイスイ、安心してまとめ買いもできますよね。車から玄関も然りです。数十メートルでも本当に重い荷物は厄介なんですよ。
私はよく2L×6本の水のペットボトルを購入するんですがこの12kgを運ぶのが意外と大変なんですよね。重い荷物は玄関が見えていても大変…これがマンションなど駐車場から距離があったらもう無理…カートがあればと思いますし、1回では持ち切れない日用品のまとめ買いの時は車から玄関までを何往復もするのが面倒くさいなと感じます。それらをまとめて解決してくれるんですから便利なことこの上ないですよね。

恥ずかしさより便利さが勝ると言うことに納得です。
だからもっと早く買えばよかった、もう手放せないという声が多くみられるんですね。

違う観点からは、自動車免許を返納した親へのプレゼントやシルバーカーを嫌がる母になど高齢者にも人気の様子が伺えました。
買い物が楽になるのはもちろん買い物を含めた外出が楽しく快適になるのはとても素敵ですよね。
快適な買い物以外にも毎日歩いて筋力アップしてほしいとか外に出て体を動かしてほしいという親を思う子の気持ちが口コミからも感じ取れました。

エコカシリーズのマイバックや保冷バックは共通

新型も旧型もマイバックや保冷バックは同じ商品です。同じ商品なので買い間違える心配はありません。
つまりフレーム部分は変わりないってことですね。
このフレームにはスーパーのカゴがぴったり収まります。マイバックや保冷バックを取り付けていなくても使えるのでマイカゴ派の人もいつのカゴが使えるのは嬉しいですね。

さらに、エコカシリーズのマイバックや保冷バックは折りたたみ可能です。そこまでコンパクトにはなりませんが折りたたんで保管や持ち運びできるのは便利ですよね。

【マイバックや保冷バックが折りたためるのはここが良い!!】

  • カートを折りたたんだ際の自宅での保管時や車への荷物がない状態での積み込みに場所を取らない
  • マイバックや保冷バックのみをスーパーにコンパクトに持ちこめるので買い物中邪魔にならない

まとめ

エコカのショッピングカートの新型と旧型の大きな違いは5点

  • 新型のエコカプレミアショッピングカートはハンドルの高さが調整可能
  • 新型エコカプレミアショッピングカートはさらなる軽量化
  • 新型エコカプレミアショッピングカートはサスペンション搭載で振動抑制
  • 旧型エコカショッピングカートにはクラッシックブラックカラーあり
  • 旧型エコカショッピングカートの方が低価格

上記ポイントを参考に購入時の検討や違いは何?と思っていた人に役立ったらと思います。
エコカショッピングカートは生活をより便利に快適に進化している「買い物革命」アイテムです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました