子供が車の座席を蹴るのをやめさせたい。運転中の蹴られるストレスから解放される方法

生活

運転していて後ろの座席からトントンと蹴られるはストレスと感じている人も多いですよね。
子どものする事とはいえ運転中のストレスは少しでもない方が良いのはもちろんのことです。

なんとかやめて欲しいけれど…
子どもに悪気がなかったり無意識だったりと
時にはいたずら心でなんて…困っている姿を見てニコニコされたら怒るに怒れなかったりなんてこともありますよね。

やめさせるのにいい方法蹴らなく又は蹴りにくくなる方法があったら教えて欲しいと思ってしまいませんか?
今回は車の運転中のストレスが少しでもなくなるよう子どもが車の座席を蹴ることをやめさせる方法についてまとめてみました。楽しいドライブのためにも参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

なぜ蹴らないで欲しいのかを理解できるように伝えることが大切

意外にも「蹴らないでね」「蹴ってはいけないよ」とは伝えていてもなぜ蹴ってはいけないのか伝えられていないことが多いのではないでしょうか?
汚れるからという理由ならばキックガードを付ければいいのですが、蹴ること自体をやめて欲しいんですよね。

蹴られることで前の人が嫌な思いをしていること
蹴られることで運転することに支障がでること

子どもにもわかる言葉で丁寧に伝えてみましょう。

蹴ることで楽しみにしていたお出かけに行けないけないかもしれなければ自分も悲しいからやめようと思うかもしれませんし
安全に運転するための邪魔をしてしまっていることにわかって蹴ってはいけないと自覚できるかもしれません。

ただ、運転席限らず助手席でも蹴られたら嫌ですよね。
これはもちろん自家用車でなくても新幹線だったり、映画館だったりすべての座席で言えることですよね。
前の人が不快、嫌な気持ちになっていることを丁寧に毎回しっかりと伝えていく事が大切ですね。

足が当たらない位置まで座席を下げる

とは言ってもまだまだ言っていることが理解できなかったり忘れてしまうこともある月齢の場合は
座席をなるべく下げて座らせてみましょう。コンパクトカーではこの方法は距離的に意味ないかもしれませんが足が当たらなければ蹴られるストレスもありませんのでこれで対応できたら良いですよね。

シートバックポケットやキックガードなどを付けてみる

キックガードは蹴りから座席背面を守るものですが意外や付けてみたら
何かつけられたぞ…蹴ってはいけないのかな?と思うようで蹴らなくなったなんて話も聞きます。
物があったら踏まないで避けるように何かがあると避けるようになることもあるようですね。
シートバックポケットであれば収納にも使えるから便利ですし、これで蹴らなくなったらラッキーですよね。試してみる価値はありそうです。

子どもの大好きなキャラクターのものなどならより蹴りにくくなるかもしれませんよね。
子どもの大好きなピカチュウやドラえもんなど可愛いキャラクターのシートバックポケット。ボックスティッシュだけでなくウエットシートまで入れれるのは便利。中身が見える透明ポケットも重宝しそうです。

デザインが10種類と豊富なのが嬉しい後部座席収納。保温素材の水筒収納やボックスティッシュなど車に必要なものがたくさん収納できるのがいいですよね。取り外して折りたためばトートバックになるので必要なものが簡単に持ち出せるのも便利な機能です。

スポンサーリンク

フットレストで足を安定させる

子どもの行動には理由があると言われているように
前の座席を蹴ってしまうなど、子どもが足をぶらぶらさせるのには理由があるのではないでようか。

子どもと大人の違いの一つに身長がありますよね。
大人が当たり前に腰掛ける椅子でも子どもには当たり前ではないことも多いんです。
食卓の椅子やトイレなどもそうでそうですが、子どもの用でないと足がつかないんですよね。
足がつかないということは安定が悪く疲れます。踏ん張りも聞きません。
ですから子どもの用に椅子だったりトイレ用踏み台を使用したりするように車でも足を安定させるためにフットレストを使用することで安定して座ることができます

ジュニアシート、チャイルドシートと合わせて使えるフットレスト。
子どもの身長に合わせて角度と高さが変えれるので長く使えて嬉しいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ボンフォーム シートクッション フットサポート 軽/普通車 M(16x29x22cm) ブラック 7466-05BK
価格:4,197円(税込、送料無料) (2023/5/3時点)

楽天で購入

高さ調節はできませんが使用しない時にはコンパクトに折りたたんでしまえるので邪魔にならないのがよいですね。

まとめ

いかがでしたか?
大人は子どもを叱らずにいらいらせずに車を運転できるように
子どもは大人に怒られず楽しく快適に車に乗れるように

お互いに気持ちよくお出かけしたいですよね。
その為に

  • 子どもになぜ蹴ってはいけないのかを分かりやすく伝える
  • 可能な限り座席を離す
  • 蹴りにくい環境を作る
  • 足を付けて安定して座れるようにする

子どもが車の座席を蹴ることをやめることで運転中の蹴られるストレスから解放され安全な車の走行が出来ますように。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました