雨の日も洗濯物は外干ししたいと思ったことはありませんか?
家の中に干す場所がないと悩んだり
家の中が余計にじめじめして嫌だなと感じたり
部屋干しは生乾きの嫌な臭いが気になるので避けたい…
だからといって晴れの日まで溜めておくのもけして得策とはいえませんよね。
雨の日でも洗濯物は外に干しても乾くのか?
雨に洗濯物を濡らさない方法はあるのか?
雨の日が多くなる梅雨の時期は特に悩みますよね。
今回は雨の日の洗濯物は外干しでも乾くのかの疑問を解決していきます。
雨の日の洗濯物は外干しでも乾くのか?
雨が降っていても、風が吹いている場合は外干しでも洗濯物は乾かすことができます。
それは吹いている風により水分が飛ばされて洗濯物から奪われやすくなるためです。
ただし、雨が降っていても外に干せるのは軒やテラスやベランダに屋根があり洗濯物が雨に濡れない場所が確保できる場合に限ります。乾いた先から雨に打たれては元も子もありませんからね。
また、風が吹ていなかったり雨量が多い場合は洗濯物の周りの空気がこれ以上水分は含めないという飽和状態となり洗濯物は乾きません。
この場合は室内で風を当てたり、湿度を下げて乾かす方が良さそうです。
雨の日の洗濯物は外干しと部屋干しの合わせ技で対応
雨の日でも風が吹いていれば洗濯物は外干しでも乾かすことができますとお伝えしました。
とは言え、やはり雨の日では晴れた日の様に完全にカラッと乾かすことは難しいですよね。
ある程度水分が抜け乾いたら部屋干しにして完全に乾かす方が早く乾ききります。
先に外干しすることにより、洗った直後から部屋干しにするよりも
洗濯物の水分が少ない分部屋のじめじめ感もそこまで強くなりませんし
干す場所がない場合でも薄手のものやすぐに使用するのもを減らせば部屋干しする洗濯の量も少なくなりますよね。
また、洗濯物は乾くのに時間がかかるほど殺菌が繁殖して嫌な臭いの発生につながることもあります。なるべく早く乾かすためにも部屋干しでも工夫していきましょう。
間隔を開けて干す
間隔を開けて風の通り道を作ることで洗濯物が乾きやすくなります。
扇風機などで風を当てる
風を当てることで洗濯物の水分を奪いやすくできます。
部屋の湿度を下げる
空気中の水分を減らすことで洗濯物から放出しやすくできます。
雨の日で部屋干しと併用になりそうだな…という時には部屋干し用洗剤や衣類漂白洗剤などを使うと臭いを抑える効果がありますよ。
外干しでも洗濯物を雨に濡らさない方法
雨の日に洗濯物を外で干すとき、テラスやベランダに屋根があっても横から雨が吹き込んでしまったりすることもあると思います。
せっかく干した洗濯物が雨に濡れてしまってはがっかりしてしまいますよね。
また少しの雨だから外に干したいけれど屋根がなくて干せないとか
午前中は天気がいいけれど午後からの雨予報が帰宅時間ぎりぎり間に合うか微妙な時間でどうしようとか
天気予報は晴れだったのに突然の雨が…とか
外干しした洗濯物は天候に振り回されることは多々ありますよね。
そんな時には天候に負けない便利グッズを活用するのもいいかもしれませんね。
既存の物干し竿にかけるだけで使える手軽さなので楽々雨対策になりますよ。
【洗濯物カバー 洗濯日和】
急な雨や小雨にも対応できるので屋根がなくでもコレで安心ですね。
【雨よけシート Lサイズ】
下部がメッシュになっているので風は通して横からの雨を防いでくれます。
使わない時はまとめられるから邪魔にならないのが嬉しいですね。また、まとめられるので台風や強風の際にも取り外しの必要がなく便利という口コミが多かったのは納得です。
まとめ
雨の日でも洗濯物は外に干しても乾かすことができることがわかりました。
だたし雨の日でも洗濯物は外に干しても乾く条件は
- 風が吹いていること
- 屋根や軒など雨を避けれる場所に干すこと
雨量の状況においては乾かない場合があることも頭に入れておきたいですね。
外干しと部屋干しをうまく使い合わせ雨の日の洗濯を乗り切りましょう。
コメント