雨に濡れた洗濯物は干しっぱなしにしないで洗い直す!時間がない時の対処は?

生活

突然の雨、天気予報は雨なんて言ってなかったのに…
せっかく洗った洗濯物が雨に濡れてしまったという経験ありませんか?
雨の日にうっかり外干しして濡れてしまった洗濯物…
どうしたら良いか悩みますよね。

雨に濡れた洗濯物はそのまま干しっぱなしにしてもよいのでしょうか?

答えは…×です。

雨に濡れた洗濯物はそのまま干しっぱなしすることはおすすめできません。

なぜ、雨に濡れた洗濯物を干しっぱなしにするのはよくないのか?
では、雨に濡れた洗濯物はどうしたら良いのだろうか?

雨に濡れた洗濯物の対処方法についてまとめてみました。

スポンサーリンク

雨に濡れた洗濯物を干しっぱなしにするのはよくない理由

雨に濡れてしまった洗濯物…まあいいかと思える人は悩まないんですよね。

雨に濡れた洗濯物でも乾けば全く問題ないと考える人も
雨に濡れた洗濯物は気になるから洗い直そうと割り切れる人も

洗い直す、洗い直さないの違いはあれど自分の中で結論が出ているので悩まないんですよね。

雨に濡れた洗濯物をどうしようと悩んでしまう人は
洗い直すものは面倒くさいし、せっかく一回洗ったのに勿体ない
だけど
雨に濡れてそのままで大丈夫なのだろうか?汚くないのかな?

洗い直したくない気持ちと洗った方が良いのかなという気持ちに揺れているから悩んでしまうんですよね。

だってもう一度洗濯するには時間も、水道料も、電気代も、洗剤も、消費します。さらに洗う回数が増える分衣類の傷みも気になりますよね。

でも、雨って綺麗なイメージないし特に肌に直接触れる衣類は衛生面的に大丈夫なのかな…と不安になりますよね。

面倒くさいから洗いたくないけど誰か洗わなくても大丈夫と言って!!!と安心させてほしいのが本音ではないでしょうか?

でもね、残念ですが雨に濡れた洗濯物はもう一度洗濯することをおすすめします。
雨に濡れた洗濯物をそのまま干しっぱなしにするのはよくないんですよね。
その理由は

  • 雨には大気中の汚れが含まれている
  • 雑菌が繁殖し臭いの原因となる
  • 衣類のシミや傷みの原因となる

これらの理由を詳しく見ていきましょう。

雨には大気中の汚れが含まれているためもう一度洗濯したほうが良い

地域差はありますが一見綺麗に見える雨でも大気中を漂うチリや埃がたくさん含まれています。
雨上がりは空気が澄んでいるとか、空気が綺麗と言ったことを聞いたことがないでしょうか?雨が空気中の汚れを洗い流してくれているからだそうです。空気が綺麗と感じるくらい雨は汚れを含んで降っているんですね。

雑菌が繁殖し臭いの原因となるためもう一度洗濯したほうが良い

せっかく乾いた又は乾き始めていた洗濯物が再び雨により濡れることで洗濯物が水分を含んでいる時間が長くなります。生乾きの状態が長く続いた分だけ雑菌は繁殖しやすく生乾き臭の原因となります。

衣類のシミの原因となるためもう一度洗濯したほうが良い

雨の粒は一見ただの水に見えますが実際には大気中のチリや埃が含まれていると伝えましたよね。ですから濡れた個所が乾いた時にそれらの残留物が洗濯物に残ってしまうことでシミが発生することがあるのです。

雨に濡れた洗濯物を干しっぱなしにするのはよくない理由がはっきりしているので面倒くさいと思うのは重々承知ですが可能な範囲で雨に濡れた洗濯物は干しっぱなしにしないで洗い直しましょう。

雨に濡れた洗濯物をもう一度洗濯するときの方法

雨に濡れた洗濯物はどうしたら良いのだろうか?というと干しっぱなしにしないというのですから

当然洗い直すのですが…

その洗濯方法はどうしたら良いのかと思いますよね。

水洗いで良いのか、洗剤も入れた方が良いのか…
洗濯にもいろいろありますからね。

完結に結論を言うのであれば、「雨に濡れた洗濯物を再度洗濯するときはいつもの洗濯通り行うこと」です。

理由は次の通りです。

スポンサーリンク

水洗いをおすすめしない理由は水では落としきれない汚れがあるかもしれないからです。大気中のどのような汚れが付着しているかわからないので洗剤も入れる事をおすすめします。せっかく汚れを落とすために時間を使うのであれば綺麗に落としたいですよね。

すすぎの回数を変更をおすすめしない理由は洗濯洗剤にあります。普段からすすぎ1回の人は減らしようがありませんからいつも通りとなりますよね。では2回すすいでいる人が1回にするには当然すすぎが1回の洗濯洗剤で洗濯したほうが良いからです。洗濯洗剤がすすぎきれないことも臭いの原因となりますのでいつも通りの洗濯がおすすめです。そのために洗濯洗剤を買い替えたり使い分けるのは大変ですからね。

また可能であれば衣類用漂白洗剤を取り入れることでシミを落としたり、除菌・消臭効果が高まります。

雨に濡れた洗濯物を洗い直しても洗濯物を干しきれない時は?

雨に濡れた洗濯物をもう一度洗濯しなおすことはできるけれど
洗い直した洗濯物を干す場所がなくて困る…と悩む人もいると思います。
雨に濡れた洗濯物もあって
今日の分の洗濯物もあって
洗濯物が乾かないのは生活リズムが狂ってしまいますよね。

家の中でもなるべく人は通らなく風通しの良い場所に干したり鴨居にかけたりとなかなかの困りもの。雨が続くと本当に悩んでしまいますよね。
どうしても干しきれない時は濡れているものを優先して洗いましょう。
雨に濡れた洗濯物は優先
今日の分の洗濯からは肌に直接触れる衣類や濡れているタオル類を優先し
洗わなくても困らない衣服等は翌日へと調節しましょう。

干す場所がない場合は折りたたみ式室内干しステンドや窓枠を利用した突っ張り棒なども便利ですよ。

▷▷折りたたむとわずか8cmなので使わない時は隙間に収納できる

▷▷窓枠を利用しているので天井が傷つかなく晴れた日は竿を外せば邪魔にならずに通れる

それでも時間がない時はどうしたらいいのだろうか?

とは言っても
洗濯をし直しているだけの時間がないんです!!
毎日が時間との勝負だったり今日は用事があったりと天気に合わせて時間を作ることが難しいこともありますよね。洗濯物を取り込んでもう一度洗って干すとすると1時間くらいかかってしまいますから当然容易なことではありません。
どうしても時間が取れない時はとにかく早く雨に濡れた洗濯物を乾かしましょう。早く乾かすことで雑菌が増えるのを少しでも抑えるためです。濡れた状態で放置してしまうと雑菌が繁殖し生乾きの嫌な臭いが発生してしまうので注意が必要ですね。

濡れた衣類を早く乾かすために出来ることは

洗濯物は間隔を開けて干す
洗濯物は密集していると乾きにくくなります。

洗濯物に扇風機などを利用し風を当てる
風を当てることで水分が飛ばされ早く乾きます。

可能であれば部屋の湿度を下げる(エアコンや除湿器仕様)
雨が降っている又は降った後は空気中の水分が飽和状態になっていて衣類から排出される水分の行き場がありません。湿度を下げることで空気中の水分の飽和状態が緩和され衣類が早く乾きます。

もちろん浴室の衣類乾燥機能や衣類乾燥除湿器をお持ちであれば利用してくださいね。

乾いた洗濯物は時間があるときに洗い直す又は使えそうなものは使用するなど自身の判断にお任せします。
時間があるときに洗濯し直す際には先ほどもお話ししましたが衣類用漂白洗剤を利用することで除菌し臭いの元を抑える効果が期待できますのでお勧めです。

まとめ

雨に濡れた洗濯物は干しっぱなしにしないで洗い直す!!
面倒くさいけれどやりたくないけれど…これがベストです。
なぜなら

  • 雨には大気中の汚れが含まれている
  • 雑菌が繁殖し臭いの原因となる
  • 衣類のシミや傷みの原因となる

からです。

せっかく洗った洗濯物ですが衛生的に使用するためにも苦渋の想いではありますが洗濯し直しましょう。
そうすることで綺麗で爽やかに気持く洗濯物が仕上がり使用できますよ。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
スミレ

幼稚園教諭をしていたときの、最初に受け持ったクラスが
「スミレ」でした。
小さな命を大切に育てながら、ささやかな幸せや発見をみつけ
あなたにお届けしていきます♪

スミレをフォローする
生活
スミレをフォローする
スミレの花

コメント

タイトルとURLをコピーしました