今年は例年より早くインフルエンザの流行が発表されました。まだ12月、年々流行が早くまた流行期間も長くなっている気がします。インフルエンザに限らず寒く乾燥した時期になると感染症にかかりやすくなります。感染症予防にしっかりと「手洗い・うがい」を徹底しましょう。
こういった時期になるとマスクを着用している人も多く見かけるようになりました。ですが…そのマスク意味あるの?と突っ込みたくなるような着け方をしている人や一体どれだけ使い続けているの?と不安にさせるような使い捨てマスクを使い捨てない人が目につきます。マスクは正しく使えていないと意味がありません。せっかく着けるのですから正しく使用し感染症から自分を守りましょう。
「鼻マスク」と「顎マスク」はNG
とにかく見ていて気になるのは「鼻マスク」と「顎マスク」と呼ばれるつけ方をしている人です。
鼻が覆われていない「鼻マスク」と称されるつけ方をしている人に「ウイルスは口からだけではなく鼻からも入るって知っていますか?」と聞いてみたくなります。どうして鼻だけ出してしまうのか疑問しかない使用方法に目が移ってしまいます。マスクの着用方法は本来マスクの上部(ノーズクリップ)を鼻筋にフィットさせ空気が漏れないようしっかり押さえることで鼻と口を保護します。マスクの性能が上がっても正しく装着しなければウイルスや細菌の侵入を防ぐこはできません。
顎にマスクをかける「顎マスク」と称されるつけ方をしている人に見た目の悪さ以前に「そのマスク再び鼻や口に戻すのですか?」と不安を覚えます。顎などの肌にも空気中に漂うウイルスや細菌が付着しています。マスクを顎にずらすとマスクの内側にそのウイルスや細菌が付着してしまいます。その付着したマスクを再び鼻及び口に戻すと言うことは…言われなくても感染リスクが高くなることが想像できるでしょう。また顎に下げる際、再び戻す際必ず最も菌が付着しているフィルターに触れることになります。マスクを外す際にはフィルターは手で触らずゴミ紐部分だけ持って蓋つきのゴミ箱に入れましょう、と言われるほど触れないように注意の必要な場所です。顎にマスクをかけると感染リスクが高くなりますのでしないようにしましょう。
使い捨てマスクの推奨は1日1枚と言うけれど
マスク製造メーカーや厚生労働省は使い捨てマスクは1日1枚程度の使用とすると記されていますが、食事などの際外したマスクはどうやって保管するの?って疑問に感じます。フィルターの菌の付いた面を内側に折りたたむとすると鼻や口があたる部分がむき出しの状態でどこに置くのかと言うことです。カバンやポケットに入れたものをそのまま使用して衛生的なのかなと不安になりますし、ですが逆側に折りたたむと今度は触れないでゴミ箱に処分しましょうと言う菌の付着したフィルター面がむき出しになってしまいます。もちろんその辺に置いておけないし、カバンに入れたくもありません。綺麗な袋に入れて保管するくらいならマスクを思い切って処分し新しいものを使用したほうが衛生的だと感じるのですが…1枚当たり5円程度のマスクですので衛生的に保管する方法を考えるよりも現実的だと感じました。
外す度に交換するのは経済的に現実的ではないと読みましたが一度外したマスクの保管方法を考える方が非常に難しいと思います。
ましてや机の上に置くのはマナー違反、やはり菌が付着したマスクを他の人も使用する又は触れる可能性のある机に置くのは失礼ですし逆に机の菌がマスクにつく恐れもありますので気を付けましょう。
まとめ
使い捨てマスクは最低1日で使い捨て一時的に外した際の保管には十分気を付けましょう。
マスクを正しく着用しウイルスや菌から自分自身を守ってくださいね。
コメント