体のカサカサ、痒み!!体を保湿し乾燥に負けない肌づくり

美容

 

気温が低下し湿度の下がるこの季節、肌が乾燥してカサカサしたり、痒みがでたりと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。何とかしたい乾燥肌トラブル、どのように対処していますか?気づくとポリポリ掻いてしまい全身真っ赤になっていませんか?掻いてはダメと言っても痒いですからストレスになります。なんとか乾燥肌によるカサカサ、痒みを少しでも緩和してキレイな肌を保ちたいものです。

 

 

スポンサーリンク

どうして、冬になると肌が乾燥しやすいの?

 

気温が低くなるとどうしても血行が悪くなります。血行が悪くなると肌の細胞に栄養が行き届きにくくなります。しもやけができるのもそれが原因です。さらに空気の乾燥により肌の中の水分が奪われ、水分量の低下により、皮膚の表面がひび割れ皮膚のバリア機能が低下してしまいます。そうなると外部からの刺激を防ぐことができず肌が弱ってしまいます。

さらに、寒さゆえ室内は暖房が欠かせなくなります。暖房は空気を温めるだけでなく室内の水分を蒸発させますます湿度が低下し乾燥が加速します。
この様な肌にとって過酷な状況が乾燥肌トラブルを生み出します。

末端まで冷えないようにマッサージしたり、重ね着で温かい空気と熱気を体に留めなるべく暖房に頼りすぎないように適度に使用しましょう。また加湿器で室内の湿度を上げることも効果があると言われています。室内の湿度の目標は40~60%が良いと言われています。これは風邪予防対策にもなりますよ。この時期は、肌が乾燥しやすい環境を変えるように考えていく必要がありそうです。

 

 

こまめな保湿と効果ある保湿

 

顔にはしっかり保湿をするのに体の事は忘れがちなんてことはありませんか?忘れてなくてもついつい後回しなんてこともあるかもしれませんね。何もしていない無防備な肌ほど危険にさらされているものはありません。乾燥している空気の中水分が奪われないよう保湿剤で覆ってあげて下さい。手を洗ったあとや痒みを感じたら掻きむしる前に保湿剤をこまめにつけましょう。
また入浴後は出来るだけ早く、少し多く感じるくらいにしっかり保湿しましょう。温まったお風呂上りは毛穴が開き肌の中の水分が逃げやすくなっています。ですからできるだけ素早く肌に蓋をしてあげなければならないのです。またこの時しっかりと肌に入れ込むことで乾燥を抑制し結果痒みを防ぐ効果があります。
また、体の皮膚はすべて同じではありません。足底など硬くなった皮膚に尿素など配合された皮膚を柔らかくする成分が必要ですし、しかし尿素系はあかぎれの手には大変しみてしまいます。クリームタイプが良いのかローションタイプが良いのか自身に合ったものを探してくださいね。保湿は継続が大事です。さらには春に向けて花粉という刺激物が飛んでくる前に肌をより良い状態に保っておけるよう冬の間のケアはとても重要と言えます。

スポンサーリンク

 

 

実は注意が必要、バスタイムに気を付けたい事

 

バスタイムに気を付けたいことは洗いすぎです。キレイにしようとついつい一生懸命こすってしまったり流しすぎてしまいがちです。それにより肌に必要な皮脂や角質を落としすぎてしまっているのです。肌を守ってくれるバリア機能まで落としてしまい、肌がダメージを受けやすい状態になってしまいます。肌がダメージを受けやすくなると細菌に対して弱くなったり肌荒れの原因になりますので、たっぷりの泡で優しく洗うようにしましょう。
また、温まりすぎると痒みが発生しやすくなりますのでぬるめのお湯につかる方が良いと言われています。熱めのお湯は乾燥しやすくなるだけではなく、急激に血行が促進され、痒みが生じてしまうことがあるのです。そして、乾燥につながる入浴中の天然保湿成分成分や皮脂の流出は、温度が高ければ高いほど起こりやすいため40度以下のぬるめの温度が良いのです。

 

 

まとめ

まず、肌を乾燥させる環境の改善をしましょう。
加湿器を使用したり洗濯物を干したり、室内の湿度の確保をする
暖房の温度は低めに設定し乾燥させすぎないように注意する

 

次に効果的に保湿を心がけましょう。
お風呂上りに素早く、しっかりと多めにつける
保湿剤はこまめに使用する

 

最後に洗いすぎに注意しましょう。
肌をこすらず泡でなでるように洗う
長湯しすぎない
お湯の温度を熱く設定しすぎない

 

これからの季節、乾燥を予防してカサカサや、痒みを引き起こさないようにしたいですね。ひび割れたり、白く粉が吹いたような肌ではなくしっとりツルツルな肌を目指し、肌を傷めず、こまめに保湿し肌の為の環境を整えていきましょう。
ただ、あまりにも乾燥がひどすぎる場合は自己判断せず医師に相談する方が近道かもしれません。

 

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
スミレ

幼稚園教諭をしていたときの、最初に受け持ったクラスが
「スミレ」でした。
小さな命を大切に育てながら、ささやかな幸せや発見をみつけ
あなたにお届けしていきます♪

スミレをフォローする
美容
スミレをフォローする
スミレの花

コメント

タイトルとURLをコピーしました