お米の保存方法は袋のままでも大丈夫?ジップロックやペットボトルなど保存方法を紹介

食品

お米は買ってきた米袋のまま保管・保存しない方が良いと聞いたけど
どうやって保存するのがいいのでしょうか?

なぜ米袋のまま保存しない方が良いのかと言うと、お米の米袋には無数の穴が開いていて空気の出入りが出来るようになっています。
これは積み荷の際に袋の破損を防ぐものです。ですから、移動の際には必要ですが保存には適さないのです。
お米は匂いや虫が付きやすいので気を付けたいですよね。
今回はお米の保存方法にはどのようなものがあるのかまとめてみました。
自身が保存しやすい納得のいく保存方法があると良いですよね。
売れてる米びつ容器はこちらでチェックできますよ。
CHECK!>>米びつ人気ランキング【楽天】

スポンサーリンク

お米を米袋のまま保存する方法

お米は買ってきた米袋のまま保存しないと言っても時間もないし、移し替えるのは面倒くさい…
なんとか、お米を米袋のまま保存する方法ないの?と言う人にピッタリな商品を見つけました。そうです、米袋ごと保存できてしまう容器
買ってきたお米袋のままストンと入るなら移し替える必要もないし手間いらずですね。
【密閉 袋ごと米びつ タワー 5Kg軽量カップ付】

【パール金属 米びつ5Kg オールブラック 袋のまま 収納 BLKP黒AZ-5042】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【BLKP】 パール金属 米びつ 5kg用 オール ブラック 袋のまま 収納 BLKP 黒 AZ-5042
価格:1608円(税込、送料別) (2023/2/8時点)

楽天で購入

 

お米をフリーザーパックやポリ袋の保存する方法

使う分量に小分けにしたり、食べてしまって減った分はコンパクトになるので保存場所をあまりとりたくない人にはおすすめなのがお米をジップロックなどのフリーザーパックやポリ袋に保存する方法
フリーザーパックにそのまま入れる方法とポリ袋に炊く分量のお米を小分けにしてそのあとフリーザーパックに入れる方法など選択肢は様々。
【ワタナベ工業 R-26食品用ポリ袋半透明HD80枚入り×3袋】

小分けに便利な匂いを通さないポリ袋。食品用なので安心安全。冷蔵・冷凍から湯せんまでできる優れもののポリ袋。
【マーナ公式 極 お米保存袋3Kg 2枚入り K737】

お米を美味しく保存できる袋知っていますか?
光、空気、匂いを通さず密封するジッパー付き。中の空気を簡単に抜くことのできる逆止弁が付いているのでお米が酸化しにくいと言う優れもの。お米を保存するために作られた袋型米びつです。

スポンサーリンク

お米を密閉タッパーで保存する方法

米びつと聞くと昔からある1合とか2合をレバー一つで取り出せる設置型ものを想像していしまいます。ですが、今はお米を保存する容器を総称して『米びつ』と呼んでいるようですね。
米びつの名で売られている密閉容器とお米も保存できるロック式密閉容器、この違いは開けやすさかなと思います。基本的に米びつの蓋は開けるだけ蓋の置き場は必要ありません。ロック式密閉容器の場合は上蓋を取り外すので置き場所が欲しいです。ロック式密閉容器はゴムパッキンが付いていてロックできる分密閉度が高い気がします。この違いは好みによるかなと感じます。
【密閉シンク下米びつ5Kg軽量カップ付き タワー】

シンプルでスタイリッシュな米びつ。全面が大きく開いてお米を楽にすくえるタイプ。洗う時は蓋が取り外し可能。
【ロック式ジャンボケース容器浅型L B-896(8L)】

ロックでしっかり密閉したい人に最適。
わが家ではお米5Kgはこれで保存しています。7㎏入るタイプですが少し残っている状態で次を入れたい時には少し多めに入るのはとても助かります。5Kgの(6L)タイプもあります。

個人的にはアスベルの4点ロックタイプの密閉感が好きなのですが…4.6Lまでしかなく5Kgのお米は入りません。2Kgを希望の方にはおすすめです。

お米をペットボトルで保存する方法

お米の保存方法でペットボトルはよく聞きますよね。冷蔵庫に保管するにもスマートなサイズですし、ペットボトルは新たに用意しなくても家にあると言う方も多くエコでお金もかかりません。
ペットボトルで気を付けなければならないことはミネラルウォーターのペットボトル以外であればよく洗うこと、お米に匂いが付かないように気を付けましょう。次によく乾かすこと、お米に水分が付くことのないよう中をしっかり乾かしましょう。
移し替えには漏斗(ろうと・じょうご)を使えば簡単。100円ショップにもありますよね。なければコピー用紙や封筒などを代用として使うことも可能です。
【米びつろうと 米量り付き ペットボトル用】

ペットボトルのキャップにもなりお米の量を測るカップまでついた、こんな便利なものもあるんですね。

お米をペットボトルサイズの容器で保存する方法

とは言え、ペットボトルを洗ったり乾くまで待つのが面倒くさい…けれどあのペットボトルのサイズ感が良いと言う方におすすめなのはコチラ。
【アスベル ASVEL 冷蔵庫 米びつ2Kg】

私も見つけた時思わず買ってしまったのですが、2㎏を購入している方に最適。2Kgって1人暮らしの人にはぴったりの量ではないでしょうか?それまで密閉パッターに入れていましたが断然楽だし場所もとらない、米を測る際に手も汚れない最高です。5Kgになると3本も用意しなければならないので悩むかもしれません。横置きも縦置きもできるので場所に合わせて置き換えれるのは良いですよね。

まとめ

いかがでしたか?
お米を保存する方法はたくさんあることがわかりますね。
米袋の状態のままで保管することは好ましくありませんので安心できる方法で保存したいですよね。あなたに合った最適な保存方法が見つかりますように。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
スミレ

幼稚園教諭をしていたときの、最初に受け持ったクラスが
「スミレ」でした。
小さな命を大切に育てながら、ささやかな幸せや発見をみつけ
あなたにお届けしていきます♪

スミレをフォローする
食品
スミレをフォローする
スミレの花

コメント

タイトルとURLをコピーしました