ステンレスタンブラーの外側についた水垢をクエン酸でキレイに落とす方法と水垢がつかない対策

生活

買ったばかりの時はピカピカのに輝いていたはずのステンレスタンブラーですが使用しているうちに気づいたらコップの側面には白い斑点のような水垢が…
毎日きちんと洗ってるのにどうして?
って思ってしまいますよね。

水垢って一度ついてしまうと普段のお手入れでは落とすことが難しいんですよね。
毎日使うものであれば一度気になりだしたら目につくもの…白い水垢に毎日不快な思いをするのは嫌ですよね。

このステンレスタンブラーについてしまった水垢どうしたら落ちるのかな?

そんな疑問もわいてくるのではないかと思います。

でもね、ステンレスタンブラーの外側の水垢落とし方って調べてみると意外とないんですよ…

取扱説明書にも内側の落とし方しか載ってないんですよね。

私がキレイにしたいのは外側!!ってなったわけですよ。

きっと私と同じようにステンレスタンブラーの外側の水垢に悩んでいる人はいるのではないでしょうか?

今回はステンレスタンブラーの外側についた水垢をでキレイに落とす方法、実際に私が行った方法を解説します。
水垢が取れてステンレスタンブラーだけじゃなくて私の気分もピカピカになりましたよ。
そしてもう二度と曇らせないように対処方法もお伝えしますね。

スポンサーリンク

ステンレスタンブラーについた水垢はクエン酸で落とすことができる

クエン酸の特性は弱酸性です。
ステンレスタンブラーについた洗っても洗っても落とすことのできない水垢の正体は、水道水のミネラルやカルシウムなどの成分が水分の蒸発と共に結晶化して残ったものです。この水垢はアルカリ性の性質を持っています。そこで酸性の性質を持つクエン酸を使用することでステンレスタンブラーについた水垢は中和されて落とすことができるのです。

私はこの方法でステンレスタンブラーの水垢をクエン酸を使って実際に落としてみた

それではステンレスタンブラーについた水垢はクエン酸で落とすことができることがわかったので
実際に使ったもの、手順についてお話していきますね。

今回お手入れするタンブラーはサーモスの真空断熱タンブラーJDE-340ml
使用期間は2年程度で、このタンブラーでよく飲む飲み物はコーヒーと紅茶と白湯。内側には水垢なし。職場使用で手洗い、自然乾燥していた。

使用したクエン酸の濃度

今回は、クエン酸2%の浸け置き液を使用しました。
なぜ2%にしたのかその理由は、サーモスの取り扱い説明書内の「念入りのお手入れ」に記載されているクエン酸を1~2%程度を参照としたためです。

私は粉末タイプのクエン酸を使用しました。

それでは、使用量について考えていきたいと思います。
さてここで計算問題となりますが
水(お湯)100mlの2%のクエン酸の量はいくつでしょうか?
水(お湯)100mlは100gですのでクエン酸の量は2gですね。

スポンサーリンク

今回私は800mlの水(お湯)を利用しましたのでクエン酸は16g用意しました。

使用した(用意したもの)

【必須】

  • クエン酸(16g)・・・クエン酸には使用期限がないと聞いたので家にあったものも使用しました
  • 水又はお湯(800ml)・・・水道水を利用しました
  • 紙コップ・・・目分量が苦手なのでクエン酸の分量を量る為に使用しました
  • ジップロックL・・・浸け置き出来るケースがなかったので袋で代用しました、ステンレスタンブラーが浸かるものならなんでもOKです

【その他】

  • 輪ゴム、セロハンテープ・・・急遽ジップロックの調整に使いました

クエン酸浸け置きの手順

  1. ジップロックLにクエン酸16gと40℃程度のぬるま湯(水道水)800mlを入れる
    クエン酸はすぐに溶けます。
  2. 1.にステンレスタンブラーを投入する

    ジップロックLサイズでは少し大きかったです。
    ステンレスタンブラーに対して水の量はちょうど良かったです。
    ずっと持っているわけにもいかないのでセロハンテープで5cmほどスリムにして輪ゴムで止めました。

    止めて調整が難しい場合は袋に合わせクエン酸水を増やすという選択肢もあります。
    ジップロックMサイズに収まるかは確認していません。
    ジップロックの利点はクエン酸水がこぼれないところです。
  3. 3時間放置する
    汚れがひどくない場合はもっと短時間でも大丈夫そうです。
  4. ジップロックから取り出し水でよくすすぐ
    手荒れしやすい人は必ず手袋をして下さいね。
  5. いつも使用している食器用洗剤とスポンジで洗う
    中性洗剤と柔らかいスポンジで洗いあげます。
    ゴシゴシ洗うと傷がつくので注意です。
  6. よく水を切り、すぐに布巾などで拭き上げる
    水滴が残らないように拭きます。

仕上がりはこんな感じ

ステンレスタンブラーについた水垢はクエン酸でキレイに落とせています。

正直に言うと面倒くさいと思っていましたし、実際水垢が取れるかも不安でした。でも仕上がりを見てやって良かったと思いました。
水垢がキレイに落とせてピカピカになったので美味しく飲み物が飲めそうです。

ステンレスタンブラーに水垢がつかない対策

せっかく落とした水垢は、もう二度と付けたくないですよね。

水垢の正体は、水道水のミネラルやカルシウムなどの成分が水分の蒸発と共に結晶化して残ったものでしたね。つまり、水滴が残っていると水垢の原因となってしまうと言うことです。食器によってその水垢が目立つもの目立たないものがありステンレスタンブラーは目立つんですよね。
だから、水垢がつかないために出来ることは水滴が残らないようにすることです。
すすぎ終えたらよく水を切り、すぐに布巾などで拭き上げることがとても重要です。

洗いの仕上げにお湯をかけるとより早く乾燥しますよ。

水垢は1回で目立つようになるのでなく徐々に残りやすい同じ個所に蓄積していく事で目立ってきます。ステンレスタンブラーは自然乾燥には不向きであることを覚えておきましょう。

また、私が使用しているタンブラーは食洗機対応です。自宅使用のものは食洗機で洗っているのですが洗いから乾燥まで食洗機で行っていると全く水垢は付きませんよ。

まとめ

ステンレスタンブラーの外側についた水垢はクエン酸でキレイに落とすことができるとわかりました。
クエン酸で浸け置きすることでピカピカに輝きを取り戻すことができます。
力任せに擦って傷をつけないようにしたいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました